2020年6月13日放送のメレンゲの気持ちで(料理名)の作り方について紹介されました!
教えてくれたのはタサン志麻さんです
日持ち食材のレシピ
豚こま肉
塩鮭
ブロッコリー
にんじん
玉ねぎ
じゃがいも
この食材を使います!
キャロットラペの作り方
1)皮をむいた人参を半分にしてスライサーで細切りにします。
スライサーで上手に切るためには、一定の方向に力を入れることがポイント
持ちにくくなったら回転させて四角くしていくようにスライスします。
残った部分は包丁で細切りにします。
2)ボウルにスライスした人参をいれ、塩をします。
感覚的に多いと思うくらい塩を入れるとのこと。
あとから水分を絞るので、すべての塩が口に入るわけではないそうです。
3)しんなりしてきたら水気をしぼります。
4)レモン汁、オリーブオイルを適量加えてよくあえます。
2,3日たっても状態が変わらないので日持ちがする、ベーシックな作り置きとして置いておくといいそうです。
タンドリーポークの作り方
インド料理の定番料理タンドリーチキン、チキンをポークに代用したレシピです。
1)調味液の作り方
・ボウルにヨーグルト、ケチャップ、中濃ソース、カレー粉を入れていきます。
子供さんがいる家庭でしたらカレー粉は少なめに
本格的にクミン、コリアンダー、ガラムマサラなどのスパイスを入れても良いとのこと。
・ニンニクとショウガをすりおろして加えます。
2)豚こま肉に塩コショウで下味をつけよくもみこみます。
3)合わせ調味料の中に豚肉を入れてよく混ぜて30分くらい漬け込みます。
4)フライパンで焼いていきます。
フライパンに乗せたら肉は動かさないで、フライパンを動かす。
動かすとお肉の水分が出てしまってどんどん固くなってしまうそうです。
5)2分ほど焼いたら裏返して焼いて出来上がり
ゆでたブロッコリーと一緒に盛り付けたら彩りも綺麗です。
※にんにくをおろし金ですりおろす時、おろし金にアルミホイルを巻くと、繊維がつまるのを防ぐことができるし、洗い物も少なくてすむそうです。
塩鮭のブランダードの作り方
ブランダードとは南フランスの代表的な郷土料理
本場ではタラを使うのが一般的ですが、今回は塩鮭を使います。
1)輪切りにしたじゃがいもをゆでます
2)フライパンに鮭、にんにくを敷き詰めてコショウをふります
3)牛乳を加えて、煮汁がフライパンの半分くらいの量になるまで煮詰めます。
途中で鮭を裏返すことを忘れずに
4)煮詰まったら、牛乳の膜を取り除きましょう。
口当たりがなめらかになります。
5)鮭の皮と骨をとって、フライパンに戻し、茹で上がったじゃがいもをくわえます。
6)じゃがいもと鮭を木べらでほぐしながらまぜていきます。
7)水分を飛ばして出来上がり
細く切ったバケットの上に乗せてたべていました。
☆簡単リメイク☆
グラタンにも!
耐熱皿にブランダードを入れて、パン粉とオリーブオイルをかけて
250℃に加熱したオーブンで約10分焼きます
まとめ
志麻さんが教えてくれた日持ち食材レシピについてまとめました!
本格的な料理も志麻さんの手にかかると、身近な食材でできちゃいますね。
日持ちもするのもポイント高いです。
キャロットラペは冷蔵庫に常備したいな。
コメント