2020年10月24日に放送された世界一受けたい授業で掃除術が紹介されました!
今のうちにやっておきたい掃除術!
玉木宏さんが主演のドラマ「極主夫道」で家事を監修している、高橋ゆき先生が、ランキング形式で教えてくれました。
第5位 カーペット
ダニの寿命は3ヶ月
秋頃になるとフンがたまってアレルギーの原因になるそうです。
帰宅してすぐ掃除するのがおすすめ
ダニは暗くなったら出てくるので夕方掃除する。
昼間掃除したい時はカーテンを閉めて1時間ほど電気を消してからすると良い。
スチームアイロン、湿ったタオル、掃除機
カーペットに焦げ付き防止のために湿ったタオルを敷き、スチームアイロンを当てて、掃除機をかけます。
他にもカーペットについた髪の毛は軍手にゴムを巻いて、なでると簡単に取れるそうです。
第4位 コンロ
コゲや油などのよごれ、気温が下がると固まって落ちにくくなるので、
温かい今の時期に掃除するのがおすすめです。
コンロの掃除
ラップを丸めてクレンザーをつけます。
力を入れず円を描くようにこすっていきます。
最後はぬれた雑巾でしっかり拭くだけ。
※ラップはコンロを傷つけにくい
排水口の掃除
排水口のなかは気温が高いと嫌な臭いのもとになる菌が繁殖します。
年末の大掃除まで放置すると大変なことに!
なかなか掃除しづらい形
牛乳などの紙パックを使うと上手に掃除できるそうです。
①開いた紙パックを直径1~2cmに巻いて、2ヶ所輪ゴムで止めます。
②先を8ヶ所切り込みを入れて羽を広げます。
③これを排水口に入れて上下に動かすと汚れを落ちる。
④最後に水を流せば残った汚れも綺麗に落ちます。
3位 カーテン
カーテンの洗濯は面倒くさいですよね。
でも、空気中のホコリや油汚れ、皮脂などで目に見えない汚れがたまっています。
今だったら、洗濯機で洗って、しめったままフックにかけることができます。
半年に1回ほど洗濯しましょう。
他にもブランケットやマットなど冬が来る前に洗濯しておくといいでしょう。
また、クローゼットの扉は閉めっぱなしになっていることが多いのでカビの発生する原因に。
・出かける時に扉を開けておく
・扇風機で空気を送る
・湿気がひどい場合は除湿剤を入れる
など、定期的に換気してカビ対策しましょう。
もし、カビが生えてしまったらカビ取り剤を噴射して雑巾で拭き取るようにしてください。
2位 窓のゴムパッキン
冬は室内と室外の温度差や加湿器使用でガラスが結露しやすくなります。
結露の水分が窓のゴムパッキンにたまると、カビが生えてしまいます。
ゴムパッキンのカビを防ぐために秋にやっておきたいことがあります。
マスキングテープを貼ります。
①ゴムパッキンを綺麗にふきます。
②マスキングテープで全体を覆うように貼ります。
汚れたら、剥がして張り替えましょう。
他にも風呂場やキッチンの水回りなどにも使えます。
※火元に近い場所には使用しないでください。
1位 ゴキブリ対策
秋にゴキブリ対策をするかしないかによって、翌年の夏に影響がでるそうです。
ゴキブリは今、冬を越すためのすみ家をさがしていて
家の中には要注意な場所があるんだとか。
キッチンシンクの下
冷蔵庫の周辺など暗くて温かいところ
ゴキブリが苦手な香り、天然ハーブ・ハッカ油を使います。
①水100mlにハッカ油を約20滴を入れてよく混ぜたスプレーを使います。
②雑巾につけてゴキブリがでそうな場所を拭くだけ!
1週間に1回、ハッカ油でふくと、効果が持続するといわれていますが、ハッカ油は犬や猫には有害なのでペットを飼ってる方は注意してくださいとのこと。
まとめ
世界一受けたい授業で紹介された秋の掃除術についてまとめました。
寒くなる前に掃除やゴキブリ対策をしておくと良いことがわかりました。

コメント