2020年10月24日の土曜はナニするの予約が取れない10分ティーチャーで 秋の大掃除特集!が放送されました。
教えてくれたのはどきどきキャンプの佐藤満春さんです。
秋の大掃除特集!
浴室のお掃除
夏に発生しやすいカビや雑菌は時間がたつと落としにくくなります。
冬を待たずに秋こそ掃除のベストタイミング!
お風呂掃除の順番!
上から下へ掃除する
浴室換気扇
100均アイテム=台所用中性洗剤・雑巾
浴室換気扇はカビを撒き散らすため最初に掃除するべき場所
フィルターをしっかり掃除する
①バケツなどの容器にぬるま湯をはり、台所用中世洗剤を2まわし入れる
②フィルターを5分つけておく
勝手に汚れを分解してくれる
③シャワーで洗い流し水気をしっかりとる
④見えている部分は濡れ雑巾で拭いておく
浴槽の掃除
100均アイテム=過炭酸ナトリウム
①お湯を張って過炭酸ナトリウムを200~300g入れて15分まつだけ
活性酸素の働きで浴槽から汚れを分解してくれるそうです。
風呂桶やバスチェアも一緒に入れておくと便利!
※長時間つけておくと浴槽に傷がつきやすい
②水を抜き、浮き出た汚れをシャワーで流して浴槽全体を雑巾で拭きます。
鏡のうろこ汚れ
100均アイテム=ラップ、はけ、クエン酸(粉末)
①ぬるま湯にクエン酸大さじ2を溶かして、片栗粉を入れて粘着性をつけて、鏡にハケで塗りつけます。
蛇口、床のタイル、ドアのゴムパッキンなど水垢やカビ汚れが気になる場所も綺麗にできます。
※クエン酸に含まれる酸性成分hあガンコな水アカ汚れやカビ退治に効果的!
②ラップで密閉するようはりつけ15分置いておきます。
③ラップを外してそのまま丸めてスポンジ代わりに鏡を研磨します。
※柔らかい素材で磨くため鏡を傷つけることはありません。
④シャワーで流す
ピカピカになりました♪
キッチンのお掃除
キッチンオン油汚れは寒くなると固まって落としにくい
ガスコンロや換気扇の掃除をするなら秋がおすすめ!
油汚れの掃除
100均アイテム=スポンジ・重曹(粉末)
①大きめの容器に50℃のお湯をはる
②油汚れのついた五徳や換気扇のフィルターをお湯のなかにいれる
③およそ100gの重曹を加え30分つけ置きます。
※重曹は熱いお湯に溶かすことでアルカリ性の成分が発生し、酸性の油汚れを中和させる効果がある
④つけ置いた五徳とフィルターをスポンジでしっかりと拭く
流し台の掃除
大根の断面でこすっていきます。
大根に含まれる消化酵素のジアスターゼには漂白作用があるためピカピカに磨きあげられるそうです。
IHコンロの焦げ付きを落とす!サトミツ流の技
①IHコンロの焦げた部分に重曹をまぶして水をかけます
②アルミホイルを丸めて研磨します。
※ガラスで出来ている表面はアルミ箔でこすり落とします。
③雑巾などで拭き取る
綺麗に焦げ付きを落とせます
リビングの掃除
リビングでも上から下に向かってお掃除をしていきます。
エアコンの掃除
100均アイテム=セスキ炭酸ソーダ水・軍手
エアコンは使わない秋にこそ一気に掃除をするのがベスト!
①軍手にセスキ炭酸ソーダ水をかける
②軍手のままフィルターを拭きます。
こうすることで汚れがきれいに落ちます。
※ポイントはやさしく手で拭き取ること
③エアコンの細かい隙間、手の届くところは軍手のまま拭き取る
細かいところも指を使えば綺麗に!
通気口の掃除
100均アイテム=セスキ炭酸ソーダ水・軍手
汚い空気が入り込まないようにしっかり掃除
①軍手にセスキ炭酸ソーダ水をかける
②縁の部分は指でつまむように拭いていく
フローリングの掃除
100均アイテム=セスキ炭酸ソーダ水・軍手
①片方の軍手にセスキ炭酸ソーダ水をかける
②フローリングを拭いて、もう片方の手の軍手で乾拭きをする
※こびりついた油汚れなどは爪を立ててこすりながら掃除しましょう。
まとめ
土曜はナニするで紹介された 秋の大掃除特集!についてまとめました。
冬まで残しておくと、汚れはとってもガンコになって落としにくくなるそうです。
今のうちに掃除しておいた方がよさそうですね。
100均のアイテムでできちゃうのは嬉しいですね。
コメント