めざましテレビ【ソーシャルディスタンス運動会!アイディア&工夫】

めざましテレビ

2020年10月7日のめざましテレビでソーシャルディスタンス運動会が放送されました!

今年の運動会はこれまでとは全く様変わりしています。

スポンサーリンク

ソーシャルディスタンス運動会

ライブ配信

さいたま市岩槻区の幼稚園の運動会

保護者の来場を禁止してライブ配信をしています。

午前10時30分スタート

両親は画面の向こうで頑張る我が子を自宅で応援します!

ロングバトン

相模原市の小学校

リレーで使うのは2メートルのロングバトン

通常のバトンでは受け渡しの時に距離が短いので、バトンを長くしたそうです。

 

通常のバトンが30cmに対して7倍もの長さですが、255gと軽量です。

ウレタンとビニールテープを使った手作りで

職員が発案して子どもたちが作ってくれたそうです。

 

バトン代わりのリングリレー

他にも、札幌市内の小学校ではリングリレーが行われていました。

中継地点のコーンにリングを通したら次の選手がスタ-とする。

 

応援

福岡県の高校では応援グッズを工夫!

例年使っていた人文字パネルの横幅を大きくして作り直したそうです。

例年は縦45cm、横50cmのパネルですが、今年は横幅を1メートルに!

パネル520枚を作り直すために約3000枚のダンボールを全校生徒で調達し、

1ヶ月かけて作り直したとのこと。

 

入れ替え制

相模原市の小学校では

2学年ごとの完全入れ替え制、3部構成を導入しました。

 

さらに1メートル四方枠を作り、子どもたちの待機場所にしました。

先生方は前日夕方まで距離と位置を調整していたそうです。

 

競争は昨年は6レーンで走っていましたが、今年は4レーンにして間をあけています。

保護者の応援も拍手のみ!

運動会の人気種目、組体操も・・・ひとり組み体操

一人で動きを表現する方法をおよそ3ヶ月かけて考案したそうです。

 

まとめ

めざましテレビで紹介されたソーシャルディスタンス運動会についてまとめました。

 

先生方や生徒さんの工夫とアイディアで今できる運動会を開催

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました