2020年9月28日のZIPの解決King&Princeのコーナーでお弁当の詰め方について放送されました!
毎朝のおべんとう作り、おかずをキレイにおさめたい、栄養バランスも
髙橋海人さんがキンプリの料理担当?!として、お悩みを解決してくれました。
お弁当の詰め方
高校生の時、毎日自分でお弁当を作っていたという髙橋さんに
お弁当作り歴35年のお弁当研究家・野上優佳子さんが教えてくれます。
お弁当の詰め方
大きく面積をとるものから順番に入れて行く
お弁当箱に斜めに入れていくと幅の長い部分と短い部分ができてハンバーグのような大きなモノと細かいものを詰められる
また、たてかけるようにおかずを並べられるのでデッドスペースを有効活用できる。
先生はおかずカップを使っていません。
栄養バランス
高校時代毎朝お弁当を作っていた髙橋さんですが、栄養バランスは全く考えてなかったとのこと。
入れていたのは「タコさんウインナー」「ウインナーのベーコン巻き」茶色だったそうです。
白、茶、緑、黄、赤
この5色を取り入れればだいたいの栄養素がとれるそうです。
この5色以外に、もう1色、紫があればお弁当をスタイリッシュに!
便利おかずの作り方
栄養バランスが良くて、見た目も良い便利なおかずを作りたい!
実はさまざまな分野で芸術的センスを発揮している髙橋海人さん!
切った時の断面を考えておかずを作っていきます。
①豚肉で野菜を型崩れしないように断面をイメージしてしっかり巻きます。
②薄力粉を全体にまぶします
④中火で3分、裏返してもう3分
⑤味付けはみりん、しょうゆを1:1の量入れます
⑥しばらく置いて粗熱を取ると切りやすくなります。
断面がキレイ!
週末にまとめて作って冷凍しておけば、チンしておべんとうに詰められて、一気に華やかなお弁当に!
行楽弁当
先生によるとお弁当には黄金比があるそうです。
1人前のお弁当を詰める時は半分をご飯、半分をおかずと考えて、主菜を1、副菜を2とすると栄養バランスがとれるとのこと。
行楽弁当もそれを利用して
主食3、主菜1,副菜2で入れます。
桝アナ、徳島アナ、風間俊介さんと髙橋さんの4人でピクニックにいくことを想定して行楽弁当を作ります。
まず主食をおにぎりとサンドイッチを半分ずつ1つのお弁当箱に詰めていきます。
主菜と副菜の入れ方
大きなお弁当箱は4分割にして1マスずつ埋めていく
行楽弁当はシェアしやすいように紙コップを使って一人分づつ詰めます。
とりわけなくていいので衛生面も◎
隙間はアスパラをピックで止めて入れたり、ピックを立てて入れたりします。
髙橋さんの作った行楽弁当は美しくて美味しそう!
実は髙橋さん、King&Princeのメンバーカラーを意識して、お弁当を作っていたそうです。
つまみやすいように入れているのでとってもいいと先生も絶賛です!、
まとめ
ZIPで紹介されたお弁当の詰め方についてまとめました。
髙橋海人さん、先生からの問題はパーフェクトに正解していました。
スゴイです。
そして、食べる人のことを考えてお弁当を作っていて、思いやりがあって優しいなぁと感心してしまいました。
キンプリの料理担当は髙橋海人さんで決まり?!
コメント