2020年6月11日放送のZIPの「なーるほどマスカレッジ」で梅干しの美味しい食べ方について紹介されました!
梅干しと様々な食材を組み合わせてどの食べ方が一番、梅干しを美味しく食べられるのか検証しました。
梅干しの美味しい食べ方
梅の専門家さんが梅干との組み合わせを○×で判定してくれます。
白米✕梅干し ○
梅干しの塩分と酸味がお米の甘みを引き立たせます
マグロ✕梅干し ○
梅干しの酸っぱさがマグロの味を邪魔しそうですが
魚は独特の香りがありますが梅干しの酸味、塩味が入ることでおいしい食べ合わせになるそうです。
魚に含まれるDHAと梅干に含まれる梅リグナン(抗酸化作用)が合わさり、生活習慣病の予防に役立つとのこと
しらす✕梅干し ○
しらすの適度な塩加減と梅干しの酸味でマイルドな味に!
梅干しに含まれるクエン酸と摂ると、しらすのカルシウムの吸収が高まるとのこと。
クリームチーズ✕梅干し○
梅干しの尖った部分がクリームチーズでコーティングされます
発酵食品は免疫を保つ力が強いといわれていて、梅干しと食べることで、免疫バランスを整え健康維持を助けてくれます。
クラッカーの上にクリームチーズ、梅干しを乗せれば栄養満点おつまみの出来上がり!
うなぎ✕梅干し ○
食べ合わせが悪いといわれているうなぎと梅干し
実ははるか昔、民衆がうなぎと梅干しでごはんをたくさん食べるので、民衆に贅沢させないために徳川吉宗が迷信を全国に広めたという説があるそうです。
梅干の酸味がうなぎの脂を包み込み、さっぱり食べられるので相性もいいし
うなぎに含まれるビタミンと梅干しに含まれるクエン酸が疲労回復に大活躍してくれるといいます。
牛乳×梅干し ○
驚きの組み合わせですが、合うそうです!
梅干しの酸味で牛乳臭さが消えて、ヨーグルトのような味わいになるんだとか
この中でも最も相性の良かった食材は・・・
しらす✕梅干し!
この2つで作ったお茶漬けが究極?に美味しいんだとか。
梅シラス冷製茶漬けの作り方
シラスと梅干しを組み合わせた夏にピッタリな究極のお茶漬けです。
①御飯の上にシラスを乗せます
②その上に梅干しをのせ、お好みで大葉と刻み海苔をのせます
③ペットボトルのお茶を注いだら出来上がり!
これからの暑い時期、食欲がないときでもさらっと食べられるとのこと。
シンプルですが、いろんな栄養素が含まれています。
梅ヨーグルトの作り方
①ボウルに牛乳、生クリーム、梅干しを入れて混ぜます
②梅干しの果肉が残る程度にスプーンで潰します。
梅干しのクエン酸で牛乳の中のタンパク質が凝固して、トロトロになるんです。
だんだん、ヨーグルトみたいに変化
③最後にはちみつを入れたら梅ヨーグルトの出来上がり!
暑い夏の朝食にピッタリですね。
まとめ
ZIPの「なーるほどマスカレッジ」で紹介された、梅干しの美味しい食べ方についてまとめました。
梅干しは魚や乳製品と相性がいいみたいですね。
紹介された「梅ヨーグルト」は桝アナも絶賛していました。
美味しそうだったので作ってみたいです。
コメント