2020年9月22日に放送されたヒルナンデスでダスキンのプロの掃除術について紹介されました!
HeySayJUMPの有岡大貴さんが挑戦します。
ダスキンのプロの掃除術
ダスキンの掃除スタッフは筆記試験に合格しライセンスを取得してからなれるそうです。
有岡くんはダスキンのライセンス試験を
お風呂掃除
お風呂の汚れが「嫌い」だという有岡くん。
鏡の掃除
水道水にはカルシウムが含まれているので白いウロコができてしまいます。
ダスキンでは素早く汚れを落とすため、ダイヤモンド粒子が埋め込まれたパッドで研磨します。
有岡くんも挑戦して、水で洗い流してクロスでふくと・・・ピカピカに!
家庭では研磨機はないので・・
クレンザーをデニムの切れ端を付けてこするとキレイにできちゃうそうです。
※スポンジにクレンザーをつけるとスポンジの中に成分が入り込んで効果があまり出ない。
デニムだと中に吸収しないので落としやすい。
蛇口のカルシウム成分などのしつこい汚れも、これでキレイになります。
スポンジと違って細かい部分も掃除出来ます。
黒カビ汚れの落とし方
ダスキンではゴーグルやマスクを装着して、強力な漂白剤をハケで塗り、水で流します。
家庭ではティッシュのこよりとカビ取り剤を使います。
カビ取り剤をカビのある部分に噴射して、こよりを置きます。
カビ取り剤は流れてしまいがちですが、ティッシュを置いておくと長時間密着させることができる。
タイルの壁はカビ取り剤を吹きかけてラップを貼り付けます。
10分ほど放置して流します。
掃除する順番
ダスキン流お掃除ポイント
軽い汚れ⇒ひどい汚れの順番に掃除する
道具が汚れるので
上⇒下へ掃除して汚れを下に落とす
奥⇒入口へ掃除して中に汚れを残さない
キッチンの掃除!
コンロ五徳周り
①シンクにふきんを敷きます。
②パーツを外します。
③お湯で油汚れを柔らかくします。
④スポンジを濡らしてアルカリ性洗剤を付けて、取り外したパーツに洗剤を塗布し2分ほど放置します。
⑤油汚れがひどい場合はバケツに水を張り、アルカリ性洗剤の希釈液に約10分つけ置きします。
⑥プラスチックやステンレスのスクレーパーで汚れを落とします。
(スクレーパーがなければプラスチック製のカードや割り箸で代用可能)
細かい汚れにはブラウンパッド(目が粗いナイロン繊維で作ったスポンジ)を使います。
コンロ本体の掃除
①洗剤で油汚れを浮かせる
②バーナーのふちはカーブブラシ(カーブしたヘッドにナイロン製柔毛がついたブラシ)でこすります。
③コンロ本体の浮かせた油汚れをプラスチック製のスクレーパーで削り取ります。
④拭き取って、パーツを戻します。
有岡くんの掃除は、汚れが残っていてちょっと不十分だと
先生にダメ出しされてしまいました。
まとめ
ヒルナンデスで紹介されたダスキンのプロの掃除術についてまとめました。
来週はエアコンの掃除術と穴のあいた壁を補修する方法を伝授してくれるそうです。
ダスキンさんのエアコンの掃除術、知りたいです!

コメント