2020年9月3日に放送されたZIPのなーるほどタナカレッジのコーナーで水族館の歩き方について紹介されました。
東京スカイツリーのタウンにあるすみだ水族館でさかなクン、田中さん、桝アナが教えてくれました。
水族館の歩き方!
①楽しみながら対策
玄関では足元の除菌、サーモグラフィーによる検温をしてから入場します。
館内には床に丸いイラストがありこのマークに立つと人との距離が自然に取れます。
楽しみながらソーシャルディスタンスを保てるようになっています。
また、フロアマットがいたるところにあって、生き物の体長で約2メートルの距離を表現していて、生き物の大きさもわかります。
今でしか味わえない水族館の楽しみ方が出来るようになっています。
②朝イチに訪れるべし!
現在、ほとんどの水族館が入場制限をしていますが、それでも昼以降は混雑しがち。
一方、朝は比較的少ないのでディスタンスを気にせずまわれます。
また、朝の時間帯は生き物の貴重な光景に遭遇できるチャンスタイム!
ペンギンがお尻パタパタふりふりしている光景が見られました。
さかなクンの解説では水の中で身体を洗っているとのこと。
ペンギンのモーニングルーティーンとのこと。
飼育員さんのお掃除光景も見られました。
ちなみに、さかなクンのモーニングルーティーンは朝3時にギョギョっと目覚めて
歯磨きをして、定置網漁に出かけるんだとかw
③密を避ける穴場スポットを探せ!
アクアスコープ
お一人様専用ののぞき穴でさかなクンのイチオシスポット
人との距離が自然ととれます。
多くの人が集まらないけど実はすごく楽しい!
自分だけのNO密スポットを見つけるのも今ならではの楽しみ方。
スタッフの会話・ちょっとチャット
キッチン
生き物達のご飯を準備するキッチンがあって、あえてお客さんに見える位置に公開しています。
生き物の好みに応じて餌をあげています。
キッチンのボードに疑問を持った田中さん
そこへすかさず飼育員のお兄さんが解説して疑問が解決!
急に飼育員さんが現れたことに驚く3人
実はこれはちょっとチャットという接客術
ちょっとチャット
約15秒で必要な情報を伝える接客術
会話は簡潔かつコンパクトに!
すみだ水族館では端的にわかりやすく伝えるコミュニケーション技術の指導を飼育スタッフ全員が受けているそうです。
水族館では遠慮なく飼育員さんに質問しちゃいましょう。
まとめ
ZIPで紹介された水族館のあるき方についてまとめました!
水族館も工夫して対策されているので、安心して楽しめますね。
さかなクンと田中さんと桝アナのコンビネーションが抜群でした。

コメント