2020年8月29日放送の土曜はナニするで防災対策について紹介されました。
お金をかけずに防災対策する方法をプチプラ防災の達人・辻直美先生が教えてくれます。
なんと100円シ
プチプラ防災テクニック
まずは辻先生の部屋をチェック
①カーテン
カーテンを長くすることで割れた窓ガラスが部屋に入ってくることを防いでいます。
②S字フック
S字フックを扉の取っ手にひっかけるだけで開くのを防げます
100均で購入できます。
食器の防災テクニック
地震の揺れに強いお皿の置き方
下から、中、大、小の順番で置くと安定
食器棚がたおれにくくなる方法
壁から3cmスキマをあける
棚の下に100均で買える防災グッズを差し込みます
棚の重心を壁側にすることで前に倒れるリスクが軽減されます。
棚と天井の間、つっぱり棒で固定出来ますが
ダンボールを使って防災します。
ダンボールに服やタオルを入れて天井と棚のスキマを埋めます。
狭いスキマは雑誌や新聞紙を詰めます。
ダンボールはデザインシートを貼ると見た目もおしゃれになります。
水は置く場所に注意
被災したときに重要な水!
先生は寝室のワゴンの下、ベッドの足元、食器棚の中など70本以上も備蓄されていました。
いろんなところに水を置いている理由は
水を置いていない部屋に閉じ込められたら、せっかく備蓄をしていても意味がないから
なかでも避難経路になる玄関には必ず備蓄するようにしてくださいとのこと。
100均で絶対買うべき防災アイテム
滑り止めシート
ラグやカーペットの下に敷く滑り止めシート
先生は食器棚に敷いています。
すべての棚に滑り止めシートを貼っていて、食器を入れているカゴの裏や中にも貼って、重ねワザで食器が動かない割れない対策をしています。
また冷蔵庫の中には透明の滑り止めシートを敷いたり
本棚などいろんなところに使えます。
開き戸ロック
本来は子どもが扉を開けることを防止するアイテム
先生はキッチンのシンク下の扉に取り付けていました。
また、内側から扉をロックする耐震ラッチ1290円もちょっとお値段ははりますが、おすすめとのこと。
震度5以上の揺れを感じると自動でストッパーが飛び出すスグレモノ!
扉を前に押すとストッパーが解除されます。
|
まとめ
土曜はナニするで紹介された防災対策についてまとめました!
辻先生の防災対策は、徹底していて完璧でした。
我が家は玄関に防災袋を置いているだけなので・・・100均グッズで、対策しようと思いました。
でも、その前に部屋を片付けなくては?!
コメント