2020年6月8日放送のZIPで梅雨時のイライラを解消する方法について紹介されました!
梅雨時のイライラを解消する方法
傘の撥水効果が低下してきた
使い込んで水を弾かなくなった撥水加工の傘にはドライヤーを使います!
ドライヤーを10センチほどはなして温風をかけて
往復15秒ほどゆっくりかけていきます。
特に水がたまりやすい骨と骨の間は20秒かけてじっくり温風をかけるのがポイント!
所要時間は大体5分
結果、撥水効果が復活です!
【撥水効果が復活した理由】
もともと傘の生地にはフッ素樹脂がかかっていて、細かい毛の繊維が立っていて水を弾いてくれるそうです。
撥水しなくなっていた傘は使っているうちにフッ素樹脂が倒れてしまい、水が染み込みやすくなっていたのです。
一度倒れた樹脂を温風で立ち上げたから撥水効果が復活したとのこと。
【注意点】
・至近距離で長時間あてると布が溶けたり、火傷の原因になるのでNG
・ビニール傘には出来ません。
※撥水加工のレインコートにも使えます。
生ごみのニオイが気になる
梅雨時のキッチンの生ゴミのニオイには”酢”が効きます!
【やり方】
レジ袋にキッチンペーパーを2枚敷き
1対1で割ったお酢と水を入れます。
その中に生ゴミを入れます。
入れた時点で生ゴミの臭いが消えてしまうそうです。
【生ゴミの臭いが消えた理由】
酢は酸性の性質、生ゴミはアルカリ性
臭いのもとであるアルカリ性を中和させるのだそうです。
【ポイントはお酢の量】
小さめのゴミ箱には 混合液を作るお酢大さじ1杯(15cc)
三角コーナーなら混合液を作るお酢の量は小さじ1杯(5cc)
お酢の量が多すぎると酸っぱい匂いが残ってしまうそうです。
雨の日に靴下が濡れるのを防ぐ方法
シャワーキャップを履いてから靴を履く。
靴下、シャワーキャップ、靴の順に履きます。
濡れてふにゃふにゃになった本やノートを復活させる方法
濡れた本やノートは冷凍庫で復活!
【やり方】
濡れてしまったノートや本を乾く前に
食品袋(ジッパー袋)に入れて冷凍庫に一晩保存します。
袋の口をあけておくのがポイント!
これで水分が抜けていくそうです。
【冷凍庫に入れると濡れた本が復活する理由】
冷凍庫の中は湿度が低く20%前後、紙のなかの水分を一気に抜き取ってくれます(乾燥)
冷やすことでぎゅっと収縮して紙の型崩れを改善すると考えられているそうです。
まとめ
ZIPで紹介された「梅雨時のイライラを解消する方法」をまとめました。
これからの季節に役に立ちそうな情報満載でしたね。
傘の撥水加工復活はすぐ試してみたいです!
コメント