2020年8月8日放送の世界一受けたい授業でももクロゲッタマン体操のやり方が紹介されました。
伝授してくれたのはゲッタマン先生!
ゲッタマン先生はホノルルマラソンを23年間完走、一流企業や有名人のトレーナーをつとめています。
そして、この体操を2週間やってみたのはフワちゃんです。
ももクロゲッタマン体操
ももクロゲッタマン体操とは
内蔵力を鍛えてダイエットする方法
ゲッタマン先生はももクロのライブにも出演、観客も一緒に体操しちゃいます。
現代人は固いものを食べなくなり、噛む回数が減ったことや早食いから、内臓が疲れている人が多いそうです。
胃の働きをよくするためによく噛んで食べて、ももクロゲッタマン体操をやることで内蔵が鍛えられ
脂肪の燃焼効果が期待できるそうです。
ももクロゲッタマン体操のやり方
1日5分、3つの体操をやります。
骨盤エクササイズ
①腿をクロスさせ(ももクロ)両手を前にだして手の甲を合わせます。
(骨盤底筋を刺激します)
②お腹を引っ込めます、これが基本姿勢!
(腹横筋を刺激、内情が正常な位置に整う)
③息を吐きながらイスに座るようにスクワットします。
この時手のひらを上に向けなるべく脇を締め肘を後ろに引きます。
※ポイントはおなかは引っ込めたままでももはくっつけたまま、太ももと床が平行になるようにしましょう。
④息を吸いながらゆっくり基本姿勢にもどります
⑤5回やったら足を組み替えて5回、1日1セットやります。
内蔵力アップで基礎代謝があがります。
背中まっすぐエクササイズ
①右足を前に腿をクロスさせます
②左手の親指を右足の付根に、右手の親指を左足の付け根に、腕をクロスさせます。これが基本の姿勢!
③その状態で両腕を伸ばしたまま頭の上まであげたら、手のひらを返してできるだけ後ろを通ってゆっくり下げます。
肩甲骨を3秒間寄せます。
④息を吸いながら基本姿勢に戻ります
⑤5回やったら足と手を組みかえて5回やります
1日1セット
肩甲骨を寄せること、猫背、肩こりの人におすすめ
体幹エクササイズ
①左足を前に一歩前に大きくだして、膝を曲げ左腕を左膝に乗せます。
②右手は下に伸ばして手のひらは外側に向けます。
③おへそはたてて前に向け、お腹に力を入れて膨らませます。これが基本姿勢です。
④伸ばした右手を後ろに回しますが、この時手のひらを外側に頭上まできたらそのまま後ろを通って手首を返して基本姿勢に戻ります。
ポイント
指先から足先まで体の横のラインを綺麗に伸ばすイメージでやること
5回やったら足と手を組み替えて5回
1日1セット行います
この3つのももクロゲッタマン体操を実践すると、内臓を支えている4つの筋肉(腹直筋、腹横筋、外腹斜筋、内腹斜筋)が刺激され、基礎代謝があがって脂肪の分解能力が上がるそうです。
ももクロゲッタマン体操にフワちゃんが挑戦!
当初161cm、58.8kg、ウエストは85.6cmだったフワちゃん
毎日このエクササイズを実践しました。
2週間後の体重は56,4kg -2.4kg
ウエストは77cm -8cm
食事制限無しでこれはすごい効果ですね。
フワちゃんは便通も良くなって体質が改善されたそうです。
まとめ
世界一受けたい授業で紹介されたももクロゲッタマン体操についてまとめました!
1日5分でダイエットできるのでお手軽ですね。
食事制限しなくていいのもポイント高いです。
今日からはじめてみようかな。
|
コメント