2020年8月7日放送のごごナマでカラフル錦玉羹・和菓子の作り方について紹介されました!
教えてくれたのは野田ゆりかさんです。
野田さんは神戸で「親子で参加できる和菓子教室」を開催していて、簡単に出来る作り方が好評なんです。
カラフル錦玉羹のレシピ
水菓子の作り方は寒天やくずなどの熱で溶けて固まる食材を煮詰めて冷やします。
カラフル錦玉羹の材料 2個分
粉寒天 1.8g
水 80ml
グラニュー糖 120g
水あめ 12g
天然色素
カラフル錦玉羹の作り方
錦玉羹を作ります
①鍋に粉寒天と水を入れます。
②中火で寒天を溶かします。
③とろみがでるまで1分くらい混ぜて沸騰させ火を止めます。
④鍋にグラニュー糖を入れ、中火にかけて溶かして、火を止めます。
⑤水飴12gを加えます。
(透明感アップのため)
錦玉羹に色をつけていきます。
⑥作った錦玉羹の液を5つの容器に分けます。
⑦天然色素という着色料で色をつけます。
(自然の動植物から抽出された食用の着色料)
天然色素は粉末で売っているので溶かしておいて
爪楊枝の先にちょっと天然色素をつけて色付けします。
赤、緑、黄、青の4色に色付けします。
⑧色をつけた錦玉羹をクッキングシートの上にたらします
⑨冷やし固めた錦玉羹を金魚や丸、花、☆など型抜きします。
型がなければストローで丸に抜いてもいい
⑩クッキングペーパーで四角い型をつくり、透明な錦玉羹を入れて型抜きした錦玉羹を並べていきます。
※透明な錦玉羹は少し水を入れて600wの電子レンジで約40秒加熱して溶かしておきます。
冷蔵庫で約10~15分冷やしてあんこに巻いたら完成です!
まとめ
ごごナマで紹介されたカラフル錦玉羹の作り方についてまとめました!
色付けした錦玉羹を型抜きするのは子どももとっても喜びそうですね。
夏休みに一緒に作るといいかも。
コメント