2020年7月30日放送のZIPのマスカレッジで動物の暑さ対策が人間にも有効なのか検証されました!
暑い夏、動物たちはどうやって暑さをしのいでいるのか、人間にも効果があるのか?
桝アナが人間代表として、身を持って調べてくれましたよ。
動物の暑さ対策
🧑🏻🏫なーるほどマスカレッジ
動物の暑さ対策🐘象が耳を動かす、🐊ワニが口を開ける…
動物たちが進化の過程で身につけた「暑さ対策」は、はたして人間にも有効なのか?
人間代表!桝アナが身を持って、検証します!⏰あさ7時15分ごろです!#明日のZIP! #特集 #ZIP! pic.twitter.com/vIdtOFECYa
— ZIP! 日テレ (@ZIP_TV) July 29, 2020
動物の暑さ対策が人間に効果があるのか
暑さ対策のエキスパート、済生会横浜市東部病院の谷口英樹医師に○×で判定してもらいます。
犬の荒い呼吸
犬の荒い呼吸はバンディング呼吸といって
熱い空気を出して冷たい空気を体内に入れて身体を冷やしているんです。
はぁーはぁーと呼吸する桝アナ
判定は×
人間には効果なし
犬は汗をかかないので口で体温をコントロールしている
一方、取り込む空気の量が少ない人間には効果がない、身体を小刻みに動かすことで逆に体温が上がってしまいます。
人間は汗をかいて体温調節できる。
カンガルーはペロペロ腕をなめる
カンガルーは腕をペロペロなめています。
検証では常温の水を含ませたタオルで腕をふいていきます。
体感では効果バッチリ
判定は○
人間に有効
カンガルーは唾液が蒸発するときの気化熱を利用して身体を冷やしています。
※気化熱とは液体が蒸発して気体になる時、周囲から吸収する熱
カンガルーは唾液を身体に塗り蒸発する時の気化熱で身体を冷やしていました。
ワニは口を空ける(ギャッピング)
ワニは大きな口を空け中の水分を蒸発させています。
気化熱で体温を下げています。
桝アナも1分間口を空けてギャッピングに挑戦
口内温度は下がっていますが・・・
判定は×
人間には有効ではありません!
口を開けることで口の中の水分が蒸発してしまいます。
ワニは水分を失ってもすぐ水に入ることが出来るが
人間は脱水状態になるとのこと。
コアラは木に抱きつく
体温より低い木にしがみついて温度を下げている
丸太を使って効果を確かめる桝アナ
判定は○
人間に効果アリ
私達の体温より低いものに触れると体温が移動するので効果あり
身体を動かさないというメリットもある、体温を下げる効果として効果的!
家に丸太がない方は、柱や壁にくっつくといいそうです。
冷感マットがより効果的
冷感マットに身体をピタッとくっつけますが、この時お腹をくっつけるのが効果的
お腹には腹部大動脈が通っているので、お腹を冷やすようにベタッとくっつけるとより効果なんだとか。
象は耳をパタパタ
象の耳には網の目のように血管が集まっているので、耳をパタパタしてで冷やされた血液が体内を循環して、全身の体温を下げてくれます。
桝アナはハンディーファンで耳に風を送って検証
劇的に涼しいとのこと
判定は○
人間にも効果的
耳を冷やすことで象のように体温を下げることが出来る
首筋に当てるとより効果的
究極の暑さ対策!
○がついたもの3つの組み合わせます。
(コアラ)冷感マットにベタッと寝て
(カンガルー)濡れたタオルで腕をふく
(象)ハンディファンを首筋に当てる
この3つを同時に行いますw
ちょっと自堕落的に見えますが
とっても涼しいそうです。
まとめ
ZIPで紹介されたに動物の暑さ対策についてまとめました!
すごく熱い日に、究極の暑さ対策試してみようかなと思います。
動かないこともポイントですね。
コメント