2020年7月5日放送のゲンキの時間でさぼり神経のチェック方法について紹介されました!
愛知医科大学・医学博士の佐藤純先生が教えてくれました。
さぼり神経
体がだるい、肩こり、頭痛の原因として
自律神経が働かない「さぼり神経」になっているかも?!
さぼり神経の3つ原因
①暑熱順化ができていない
暑い時は交感神経が弱まり血管が拡張、汗をかいて体温が下がります。
汗をかけていないのは暑熱順化ができていないということ。
5月~6月になると全身に汗をかくのですが、
今年は5月頃に外出できず暑い環境にさらされず、自律神経の準備不足の状態になっているとのこと。
運動(少しきつい程度で15分)、お風呂(夜も湯船につかる)をすると
体が暑さになれて汗をかきやすくなる
②エアコン
エアコンで冷えすぎが原因
寒い環境に長くいると交感神経が優位になり、自律神経が乱れます。
血流が悪化し不調の引き金に!
暑熱順化ができていない方だと冷えすぎでダブルパンチになってしまいます。
家族がいる場合、家族には涼感グッズ(シャツ、枕カバー、シーツなど)を使ってもらう
自身はカーディガンを羽織る、エアコンの風向きを変えるのがおすすめ
③低気圧
気圧とは空気の密度、高気圧晴れ・低気圧雨
今の時期から夏にかけては梅雨やゲリラ豪雨など低気圧になる状況が増えます。
気圧が変わると自律神経によくないそうです。
体の回転機能やバランスを取る耳の奥にある内耳は
低気圧高気圧を感知する部分
低気圧が長く続くと脳のストレスになり自律神経のバランスが崩れます。
さぼり神経のセルフチェック方法
・常にエアコンの効いた部屋にいる
・入浴はほとんどシャワー
・汗をかかない、またはベタベタした汗をかく
・身体がむくみやすい
・雨の日は頭痛がする
5つのうち1つでもあてはまるとさぼり神経の可能性が大
まとめ
ゲンキの時間で紹介された「さぼり神経の原因とチェック法」についてまとめました!
さぼり神経を鍛え直す方法も紹介されたので、実践してみようと思います。

コメント